セミナー・講習会
塩谷南那須支部図工部会 ~消しゴムはんこ~
栃木県塩谷南那須支部図工部会の先生53名に
消しゴムはんこの講習会をご体験いただきました~!!!
講習会では、クラフテリオのオリジナル消しゴムはんこのキット
スリムスタンプ しな材(4㎝角)を使用しました★
彫る作業はみなさん夢中になって作業されていましたね!
下絵の作成から、彫刻刀の使い方、インキの付け方や、ねりけしを使ったお掃除方法まで
詳しく解説させていただきました★
和紙貼りのクリアファイルに押印すると
使える作品例が完成するのも、好評でした♪
先生方のデザインは「確認しました」や「OK」など、
子どもたちに使えるような判子をデザインされている方が多かったです!
授業でも盛り上がること間違いなしの消しゴムはんこ
ぜひお試しください~!!!
ご参加くださった先生の声
-
ジンベイザメのまるもようを丸刀で彫りました。細かな部分は三角刀でできました。反転したイメージをもつの難しかったです。
-
版をほることだけでなく、色を変えて、押し方を工夫する楽しみがあると知りました。
-
つなげて押すことでまた面白い作品になることが知れました。
-
図工で作品を製作する児童の気持ちを実感できました。書道の作品に消しゴムハンコを押したら素敵な作品になると思いました。
-
模様にすると押した後に色を替えるなどして、また工夫ができるのが良いと思った。
-
パタレンがおもしろそうなので、チャレンジしたいです。
-
満足のいく作品ができました。ありがとうございます😊彫る部分と残すところのバランスが大切だと思いました。繰り返しスタンプにも挑戦したいです。
-
ハンコの押し方にもいろいろあるのだと知れました。色を2色にしてインクを付けていてとてもよかったです。
-
みなさん素敵な作品を作っていて、引き出しが広がりました。
-
試し押しをして足りないところなどを修正しました。丁寧に彫ることが大切だと感じました。
-
ほりかたを工夫しました。彫り方で違いがどのように出るのか知りたかったので、陽刻と隠刻を試しました。
-
一つの型から連続する模様ができることを知りました。次は、連続模様になるようにはんこを作ってみたいです。
-
彫るか残すか迷いましたが、いびつさも良さとして思い切って完成できてよかったです。短時間で美しい作品ばかりで感動しました。
-
子どもたちのノートやプリントに押せるようデザインしました。連続模様にも挑戦したいと思いました。
-
思ったよりも簡単に、ちゃんとしたハンコが作れました。とても楽しかったです。