たのしく学ぶ電波塔! お役立ちコラム 学校教材の販売と授業に役立つ情報満載のクラフテリオ

スポンジローラーでオリジナルローラー作り♪

スポンジローラーでオリジナルローラー作り♪

スポンジローラーとは

 

 

クラフテリオのスポンジローラーを使って、オリジナルのローラーを作ってみます!!

今回使用するのは、こちらのローラートレイセットにも入っているスポンジローラーです。

スポンジローラー10個セットや、スポンジ5個セットのスタンダードも同じです。

大きさはφ35㎜の幅70㎜で、スポンジの取り換えが自由です♪

スポンジの取り換えで、個性的な模様のローラーにアレンジすることも可能★

ストライプ・ワッフル・キャタピラーの3種類の模様からお選びいただけます!

 

オリジナルローラー作り

 

では早速オリジナルローラーを作成していきます!

スポンジローラーに色々な素材を組み合わせてローラーにすると面白い模様を見つけていきましょう♪

 

使用する素材

 

今回はこの6つの素材を使ってみました!

①輪ゴム

②麻紐

③波ダン

④模様紙(紙版画の型押しに使うようなざらざらした紙)

⑤カラーキャップ(りんごの保護に使われているような緩衝材)

⑥プッチンマット(緩衝材)

 

ローラーと組み合わせる!

それぞれの素材をローラーに巻いてみました!

輪ゴムやあさひもなどのひも状のものはそのままローラーに巻いていきました!

波ダンや模様紙、プッチンマットはローラーのサイズにカットして裏からセロハンテープでとめています。

カラーキャップはそのままだと大きいので、カットしてローラーに被せるだけ!

コロコロとインクをつけた時にズレない程度に固定しておきましょう♪

 

インキをつけていざ実践!

 

トレイにインキをつけてオリジナルローラーを転がし、紙に転がしていきます!

それぞれ個性的な模様に仕上がりました!!

個人的に輪ゴムが、取り付けも簡単で、スポンジの柔らかさでおもしろい表現ができておすすめです♪

色々面白い素材を探して試してみてくださいね♪

 

失敗作、、、?

他にも、レースやモールを使ってやってみましたが、個人的にはお勧めしない結果になりました、、、

レースは綺麗に模様が見えたり見えなかったりで難しく、

モールもローラーへの巻きつけや、転がすのがうまくいきませんでした!

 

正解はないので、これもええやんとなれば、それも良しです!

みなさんもぜひ、素材を組み合わせてオリジナルローラーを作ってみてください♪

同じカテゴリのコラムはこちら!
すべて見る→
版画の基礎知識

ローラーについて 1. 写真が版画用のニュースポ...

ローラーあそび

葉っぱでコロコロ 1 . 刷り取り紙に紅葉を二枚置...

紙はんが

1. 版画の基礎知識で説明した紙はんがを応用して表現...

スチレン版画の技法紹介

 スチレン板を使った版画技法を紹介します。スチ...

版あそび

1. ここでは色々なスタンプを作って楽しむ技法を紹介...

版画の技法紹介

古くは8世紀頃から存在していた版画。現在の版画は技...

一版多色版画

一版多色版画とは水彩絵の具を使うカラフルな版画です...

正しい寸法で印刷していただくために

図案や型紙などを正しい寸法で印刷していただくために...

PDFデータのレイヤーの解説

PDFのレイヤー構造をご活用ください図案集のPDFデータ...

カラータック版画の刷り方

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認くださ...

カラータック版画作り方

カラータック版画作り方  水で湿らした和紙にカ...

先生のための版画作品集!

先生のためのお助けツール 版画作品集online A3で大...

ステンシルローラーはんが

ローラーを転がし、貼ってはがせるシールを貼る工程を...

プッチンタック紙版画

シール付きのプッチンマットや模様入りの紙を思い通り...

ドライポイント

特殊な機材が必要ですが、作品はとても繊細な表現がで...

「Q&A」

■版画Q: スチレン版画で黒い紙に刷りたいのですが、...

胡粉(ごふん)

版画を水彩絵具で刷る際、胡紛を混ぜると絵の具のノリ...

版画を刷る際の道具の使い方

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認下さい...

彩色版画(カラフル木版画)

   彩色版画(カラフル木版画) 作り...

表裏版画

表裏版画 作り方動画①カラー背景を彫る②色インキをつ...

モダンテクニック技法紹介

モダンテクニック技法紹介モダンテクニックとは、絵の...

モダンテクニック対応 シール版画の作り方

モダンテクニック対応 シール版画の作り方モダンテク...

スチレンペーパー ローラーを使ったローラー遊び作品の作り方

スチレンペーパー ローラー今までのスポンジローラー...

今までの版画板とは一味違う!版画板「Kボード」

すごい版画板『Kボード』とは?「版画が苦手…」だとい...

消しゴムはんこづくりのコツ~下絵&押印編~

仕上がりに差がつく!消しゴムはんこづくりのコツ~下...

回転版画に挑戦しよう♪

回転版画とは回転版画(かいてんばんが)とは、1枚の...

【徹底比較】版画で使う和紙の違い

版画の和紙ってどう選べばいい…? 小学校の図工...

ステンシル【版画】

  ステンドグラスの様な表現ができる版画 ...

同じ季節・イベントのコラムはこちら!
すべて見る→
光と色のファンタジー

 音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認...

帽子をかぶって|帽子のフタ型紙

PDFマークがついた画像をクリックすると新しいウィン...

古代の宝石、まが玉(勾玉)を作ってみよう!

まが玉づくりを通して、子どもたちに古代人の価値観を...

手作りキャンドルで作る「アカメアマガエル」の作り方

キャンドルキットを使って、他の人とは一味違う作品を...

紙粘土Kクレイで作るミニペン立て「ねこ」編

Kクレイを使ってオリジナルペン立てをつくってみまし...

スカイスクリューの作り方

空に向かって真っすぐ飛ぶ!面白い飛行機「スカイクリ...

消しゴムはんこキット「スリムスタンプ」の作り方

消しゴムはんこキット「スリムスタンプ」でオリジナル...

組み立て簡単!おえかきペン立ての作り方

おえかきペン立てでオリジナルのペン立てを作ってみよ...

作って楽しい!見て楽しい!「おべんとうづくり」の作り方

「おべんとうづくり」キットを使ってオリジナルのお弁...

描いたり貼ったり、オリジナルのランプケースを作ろう!

自分だけのランプケースの作り★今回ご紹介するランプ...

まいぎり式の火おこし器で火起こしに挑戦!

まいぎり式の火起こし器で縄文人の暮らしを体験してみ...

グラスサンドアートの作り方

グラスサンドアートの作り方ガラス瓶にカラー砂を入れ...

人の芯材を使った作品の作り方

人物をテーマにした造形作品を作ろう!小学校の図工授...

木目込みパッチワークの作り方

木目込みパッチワーク木目込みの技法を使って、額に入...

凧工作キット「スーパーぐにゃぐにゃだこ B」の作り方

スーパーぐにゃぐにゃだこ B「スーパーぐにゃぐにゃだ...

Fクレイでフィギュアを作る!

貯金箱芯材でオリジナルフィギュアをつくろう!今回は...

転写ステンド 単色以外の技法紹介!

混色でカラーをつける ①混色したい箇所のプラス...

キットパスで富士山をおしゃれに描く!

キットパスで富士山をおしゃれに描く!今回はこちらの...

白抜き剤「わんぱう」の使い方 【水墨画】

白抜き剤わんぱうを使って描く!白抜き剤わんぱうと墨...

授業で役立つ糸鋸の使い方

糸のこを使って、オリジナルの伝言板を作ろう! ...

楽しい!ステンドホビー!

ステンドホビーで作品を作ろう♪  ステンド...

作って使える!せっけんねんど!!

作って使える!せっけんねんど!  せっけん...

Kクレイでつくる!ふわふわねんどスライム

ふわふわねんどスライムとは  Kクレイを使...

Kクレイでできること!

Kクレイについて  Kクレイとは、クラフテリ...

釘打ち(木工作)~金槌の使い方~

3年生になると図工では、木を加工する単元がでてきま...

のこぎりの使い方~木を切る!~

3年生、4年生の図工では、木を加工する単元がでてきま...

可能性∞!モダンテクニック★

モダンテクニックとは  絵の描写だけでなく...

布にポンポン!ステンシル技法★

ステンシルって? 文字や模様を切り抜いた型を使...

Kクレイテラコッタでランプシェードを作ろう♪

Kクレイテラコッタとは 大人気Kクレイシリーズの...

回転版画に挑戦しよう♪

回転版画とは回転版画(かいてんばんが)とは、1枚の...

切って!濡らして!組み合わせて!段ボール工作

段ボールで工作しよう♪ 段ボールは、紙と紙が合...

ペットボトル工作~Kクレイでランプシェード作り~

ペットボトル工作 みなさんが使って捨てているそ...

まが玉の型紙

まが玉づくり 勾玉とは、逆C字形に湾曲し、先端...

Fクレイでどすこい!おすもおうさん作り!

Fクレイとは 石粉粘土の可塑性と軽量紙粘土のよ...

香る彫刻!石けん彫刻★

石けん彫刻って?石けんをナイフで削って花や模様を彫...