たのしく学ぶ電波塔! お役立ちコラム 学校教材の販売と授業に役立つ情報満載のクラフテリオ

てん刻の紐(ちゅう)を彫る

てん刻の紐(ちゅう)を彫る

 

1.スケッチ

彫る石の大きさを測り、立方体の六面それぞれのデザイン面をスケッチします。

見る方向によって形が違う場合は、下記のように下絵を描いておきます。

●彫らない部分は色を塗って「削る所」・「残す所」を分けておきます。

●削っていると、どうしても下書きが消えてしまいますが、手を止めて何度も書き直していくことで、形を再度確認できます。

 

2.削る

カーボン紙で下書きの線を写し、やすりで大まかに削ります。

写真のように大きく削ると、後で行う細かい削り作業がしやすくなります。

 

 

平刀で掘り下げ、体のラインに合わせて凹凸を作ります。

 

サラエ刀で顔の細かい部分を、三角刀で模様を削ります。

耐水ペーパーやトレーシングペーパーで磨きます。

形が整ったら、石材用ワックスを塗って完成です。

 

関連コラム

印面の彫り方 https://crafteriaux.jp/column/engravings-how-to

動画      https://crafteriaux.jp/column/engravings-movie

同じカテゴリのコラムはこちら!
すべて見る→
道具の使い方(彫刻刀)

彫刻刀の使い方を動画でご紹介します! 音声が再生さ...

てん刻の彫り方

印面の基本的な彫り方   ①石の下部を持ち、...

篆刻(てんこく)の作り方

篆刻(てんこく)の作り方動画Step1.印面の図案を描く...

銅レリーフ合板の作り方

銅レリーフ合板の作り方レリーフとは、金属板を削って...

エッチングの基本

エッチングの基本を彫金アクセサリーを見本にご紹介し...

古代の宝石、まが玉(勾玉)を作ってみよう!

まが玉づくりを通して、子どもたちに古代人の価値観を...

印材箱をデザインする

高麗石の収納にピッタリな印材箱♪ 型紙ダウンロ...

同じ季節・イベントのコラムはこちら!
すべて見る→
水性工芸うるしを使ったオルゴール箱(オルゴールボックス)の塗り方

水性工芸うるしを使ったオルゴール箱(オルゴールボッ...

木彫の浮き彫り

木彫の浮き彫りやり方動画音声が再生されます。スピー...

ジャストグリップ彫刻刀の使い方

基本の持ち方音声が再生されます。スピーカーの音量を...

ジャストグリップ彫刻刀について

セットの使い方 しまい方NG集 アタッチメン...

卒業制作 オルゴール箱 型紙・下書き用紙

写真をクリックするとPDF(A4判・横位置・複数ページ)...

木彫作品の制作ポイントとアドバイス~木彫作品「ひまわり」の作り方~

木彫作品の制作ポイントとアドバイス小学生や中学生の...

キレイに仕上げる! 木彫作品のコーティング技法のご紹介

ニスやワックスを使うことで作品を保護し、美しく仕上...

木工作の着色

木のもつあたたかみを感じながら出来る作品づくり。...

ハッピーカード(ポップアップカード)の作り方

 ステップ①飛び出す台紙の使い方ステップ②でんぐ...

篆刻(てんこく)の作り方

篆刻(てんこく)の作り方動画Step1.印面の図案を描く...

てん刻の彫り方

印面の基本的な彫り方   ①石の下部を持ち、...

実例で解説!木彫作品への彩色

木彫作品への彩色方法を、実例を用いて解説します。...

「五色鶴の花子ちゃん」を使って簡単にペーパーフラワーを作ろう!

ペーパーフラワー工作キット「五色鶴の花子ちゃん」の...

おもいで万年カレンダー 型紙 下書き用紙 卒業制作 卒制

おもいで万年カレンダーの型紙をご紹介卒業制作商品「...

「らくらくボード」×「メタル箔」で、カッコよく決まる作品を作ってみよう!

メタル箔を使って、絵の具の着色とは異なる重厚感のあ...