たのしく学ぶ電波塔! お役立ちコラム 学校教材の販売と授業に役立つ情報満載のクラフテリオ

授業で役立つ糸鋸の使い方

授業で役立つ糸鋸の使い方

糸のこを使って、オリジナルの伝言板を作ろう!

 

今回は電動糸鋸を使って、MDFをカットして、お部屋に飾って使える伝言板を作ってみます!

 

用意するもの

 

①シンプルホワイトボード伝言版(MDF板、タック付きホワイトボード、字消し付ボードマーカー、ペンプレート、両面テープ、吊紐、やすり、クリップ)

②えんぴつ

③糸鋸

④絵の具

⑤木工用接着剤

⑥ニス

⑦ふきん

⑧ものさし

⑨はさみ

⑩きり

 

1.下絵を考えてMDF板に描きうつす

ホワイトボードとペンプレートの位置も考えながら、下絵を描いていく

 

2.糸のこでカットする

余ったMDF板も置いておくと、飾りに使えるよ!

 

糸のこの詳しい使い方を動画で解説しています▼

 

3.カットした断面をやすりで整える

刃のガタガタしたあとを消していきます。

 

思い通りにカットできなかった箇所は、もう一度糸鋸でカットするか、

鬼目やすりなど、粗めのやすりで削り落としましょう!

 

 

4.着色


MDFは、濡れたふきんで軽く拭いてから絵の具で着色すると、絵具が塗りやすい★

ホワイトボードや、ペンプレートなどのパーツを貼る位置は

くっつきが悪くなるので着色しない!

 

5.ニス

絵の具が乾いたらニスを塗る。

この時も、ホワイトボードや、ペンプレートなどのパーツを貼る位置に塗るのは避ける!

 

5.パーツをつける

ニスが乾いたら、カットしたホワイトボードやペンプレートを貼り付けて完成!

 

 

余ったMDFをカットして着色、木工用接着剤でクリップに貼り付けると

可愛いオリジナルクリップの完成です!!

 

 

6.ひもをつける

ひもを取り付ける場所を決めて、キリで穴をあける

左右の穴の高さが同じになるように、傾かないバランスを考える!

完成

いい感じに出来上がりました♪

同じカテゴリのコラムはこちら!
すべて見る→
木工工作での塗料の違いとニスでの仕上げ方

使用法が解らないまま使ってしまうとせっかくの作品も...

実例で解説!木彫作品への彩色

木彫作品への彩色方法を、実例を用いて解説します。...

水性工芸うるしを使ったオルゴール箱(オルゴールボックス)の塗り方

水性工芸うるしを使ったオルゴール箱(オルゴールボッ...

木彫の浮き彫り

木彫の浮き彫りやり方動画音声が再生されます。スピー...

ジャストグリップ彫刻刀の使い方

基本の持ち方音声が再生されます。スピーカーの音量を...

木工作の豆知識

基本素材とその特徴   木肌が多彩で木目の...

ジャストグリップ彫刻刀について

セットの使い方 しまい方NG集 アタッチメン...

糸引きごまの回し方

糸引きごまの回し方を動画でご紹介します。 音声...

用具・道具の扱い方

   手や足で、板を押さえ、柄の中程を...

動くきつつきのおもちゃの作り方

 音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認...

卒業制作 オルゴール箱 型紙・下書き用紙

写真をクリックするとPDF(A4判・横位置・複数ページ)...

木彫作品の制作ポイントとアドバイス~木彫作品「ひまわり」の作り方~

木彫作品の制作ポイントとアドバイス小学生や中学生の...

キレイに仕上げる! 木彫作品のコーティング技法のご紹介

ニスやワックスを使うことで作品を保護し、美しく仕上...

木工作の着色

木のもつあたたかみを感じながら出来る作品づくり。...

おもいで万年カレンダー 型紙 下書き用紙 卒業制作 卒制

おもいで万年カレンダーの型紙をご紹介卒業制作商品「...

寄せ木作品の基本的な作り方

寄せ木とは 寄木細工は有色天然木材が持つ異なっ...

「らくらくボード」×「メタル箔」で、カッコよく決まる作品を作ってみよう!

メタル箔を使って、絵の具の着色とは異なる重厚感のあ...

木でつくるペーパーナイフ!

木でつくるペーパーナイフ今回は木でつくるペーパーナ...

パズルでタングラム作り♪

木のパズルで作るタングラム正方形の木のパズルを使っ...

スクラッチアートの作り方

スクラッチアートの使い方多彩なスクラッチアート商品...

まいぎり式の火おこし器で火起こしに挑戦!

まいぎり式の火起こし器で縄文人の暮らしを体験してみ...

今までの版画板とは一味違う!版画板「Kボード」

すごい版画板『Kボード』とは?「版画が苦手…」だとい...

人の芯材

未来の自分はどんなことをしているでしょうか?未来の...

授業で役立つカッターナイフの使い方

 2年生になると図工では カッターナイフ の使...

同じ季節・イベントのコラムはこちら!
すべて見る→
光と色のファンタジー

 音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認...

帽子をかぶって|帽子のフタ型紙

PDFマークがついた画像をクリックすると新しいウィン...

古代の宝石、まが玉(勾玉)を作ってみよう!

まが玉づくりを通して、子どもたちに古代人の価値観を...

手作りキャンドルで作る「アカメアマガエル」の作り方

キャンドルキットを使って、他の人とは一味違う作品を...

紙粘土Kクレイで作るミニペン立て「ねこ」編

Kクレイを使ってオリジナルペン立てをつくってみまし...

スカイスクリューの作り方

空に向かって真っすぐ飛ぶ!面白い飛行機「スカイクリ...

消しゴムはんこキット「スリムスタンプ」の作り方

消しゴムはんこキット「スリムスタンプ」でオリジナル...

組み立て簡単!おえかきペン立ての作り方

おえかきペン立てでオリジナルのペン立てを作ってみよ...

作って楽しい!見て楽しい!「おべんとうづくり」の作り方

「おべんとうづくり」キットを使ってオリジナルのお弁...

描いたり貼ったり、オリジナルのランプケースを作ろう!

自分だけのランプケースの作り★今回ご紹介するランプ...

まいぎり式の火おこし器で火起こしに挑戦!

まいぎり式の火起こし器で縄文人の暮らしを体験してみ...

グラスサンドアートの作り方

グラスサンドアートの作り方ガラス瓶にカラー砂を入れ...

人の芯材を使った作品の作り方

人物をテーマにした造形作品を作ろう!小学校の図工授...

木目込みパッチワークの作り方

木目込みパッチワーク木目込みの技法を使って、額に入...

凧工作キット「スーパーぐにゃぐにゃだこ B」の作り方

スーパーぐにゃぐにゃだこ B「スーパーぐにゃぐにゃだ...

Fクレイでフィギュアを作る!

貯金箱芯材でオリジナルフィギュアをつくろう!今回は...

転写ステンド 単色以外の技法紹介!

混色でカラーをつける ①混色したい箇所のプラス...

キットパスで富士山をおしゃれに描く!

キットパスで富士山をおしゃれに描く!今回はこちらの...

白抜き剤「わんぱう」の使い方

白抜き剤わんぱうを使って描く!白抜き剤わんぱうと墨...