たのしく学ぶ電波塔!
お役立ちコラム
今までの版画板とは一味違う!版画板「Kボード」

すごい版画板『Kボード』とは?
「版画が苦手…」だという方、実は多いのではないでしょうか? そんな方のために、今回はすごい版画板「Kボード」をご紹介します! 今までの版画板とは一味も二味も違うKボードを使って版画を楽しみましょう!
ポイント①彫りやすい!
素材が発泡剤なのでとても軽い力で彫ることができます!手も疲れにくく授業時間の短縮につながります!
ポイント②色んな表現ができる!
彫刻刀で彫る以外にも色んな素材を押し付けることによって様々な表現が可能になります!
ポイント③水を吸わない!
水を吸わない素材なので何度洗っても板の反りが無く、掘り進み版画にも適しています。
Kボードを使った版画のやり方
今回は王道の黒の版画インキで版画作品を作ります! 早速Kボードを楽しんでいきましょう♪
用意するもの

・Kボード ・カーボン紙 ・版画用紙 ・トレーシングペーパー ・版画インキ ・トレイ ・ローラー ・新聞紙 ・バレン ・鉛筆(黒・赤) ・彫刻刀 ・網やビー玉、ペン、硬貨などの模様をつける素材
Kボードを使った版画のやり方①下書きを考える

鉛筆で版画のデザインを考えます。 今回は虫の王様カブトムシです! 考えたデザインはトレーシングペーパーに写しておきましょう。
Kボードを使った版画のやり方②デザインをKボードに写す

下からKボード、カーボン紙(黒い面が下)、トレーシングペーパーの順番に重ねたら赤鉛筆でカーボン紙の絵をなぞっていきます。

赤鉛筆でなぞっていくことによってなぞったところが分かりやすくなります!

なぞり終わったら外しましょう。
Kボードを使った版画のやり方③彫刻刀で彫る

とても彫りやすく、一定の線も、強弱の線もつけやすいです。
Kボードを使った版画のやり方③型をつけていく

色々な素材で型をつけていきます まずは網とビー玉で型をつけていきましょう Kボードの上に網を置き、ビー玉で押し付けると…

このように網目模様がつきました! カブトムシの体の艶を表現しています。
どんどん好きな素材で型をつけていきましょう
様々な素材を使って模様を表現します。 仕上げて刷るまでわくわくしますね。

目の光→ボールペンを使用

カブトムシの毛→ニードルを使用

木の傷→セロハンテープの歯の部分を使用 そのほか、硬貨を使って背景の模様も表現しました。
Kボードを使った版画のやり方④インキを準備する

机に新聞紙をひきます。 トレイに版画インキを出し、ローラーで練っていきます。 インキにさざ波模様ができたらインキの準備は完了です。
Kボードを使った版画のやり方⑤インキをつける

インキをまんべんなくKボードにつけていきます。
Kボードを使った版画のやり方⑥刷る

Kボードに紙を乗せたらバレンを使って中心から外側に向かってくるくると刷っていきます! 力を入れて刷り残しがないようにしましょう。
Kボードを使った版画のやり方⑥完成!

黒くてつやつやしたかっこいいカブトムシの完成です!
型を作って表現した部分の出来栄えは…

カブトムシの体の艶、目の光、毛はこちら。

木の傷はこのようになっています。

背景の模様はこちらです。とてもいい感じですね!
Kボードを使った版画のやり方⑦片付け


机にインクが付かないようにしいていた新聞紙でトレイのインクをふき取り、ローラーについていたインクもコロコロと転がしてふき取ります。 大体のインキが取れたら中性洗剤で洗い流して乾燥させます。
最後に
Kボードでの版画作品、いかがだったでしょうか? 様々な表現ができ、作品の幅がぐっと広がるKボード、是非皆さん版画を楽しんでください!
関連商品はこちら
-
【版画や判子に使える!】カラーKボード 【単品】在庫あり 100円〜
同じカテゴリのコラムはこちら!
すべて見る→
通年使える工作キット 夏休みのイベント 秋のイベント 図工カリキュラム まいぎり式の火起こし器で縄文人の暮らしを体験してみ...

通年使える工作キット 木彫・木工 図工カリキュラム NEW 糸のこを使って、オリジナルの伝言板を作ろう! ...
同じ季節・イベントのコラムはこちら!
すべて見る→
通年使える工作キット 自由研究 通年 粘土 貯金箱芯材でオリジナルフィギュアをつくろう!今回は...

通年使える工作キット 通年 素材 混色でカラーをつける ①混色したい箇所のプラス...