たのしく学ぶ電波塔! お役立ちコラム 学校教材の販売と授業に役立つ情報満載のクラフテリオ

用具・道具の扱い方

用具・道具の扱い方

 

 

 手や足で、板を押さえ、柄の中程を握り、鋸の刃を真っ直ぐ見おろす姿勢が基本です。 最初に、刃元(刃の一番柄側)を利用して「道」をつくってから切り始めます。 日本ののこぎりは、引くときに板が切れるようになっていますので(西洋ののこぎりは逆)、 引くときに少し力を入れてゆっくりと切るようにします。 板と刃の角度は、最初15度ほど寝かせ、最後は直角になるようにします。   

 

 釘の打つ場所に印を付け、板に垂直に釘を持ちます。 打ち始めは、きき手で金づちの柄の頭を持ち、釘を真っ直ぐに立て、軽く打ち込みます。 ある程度まっすぐに入ったら、柄の後ろを持ち、少し強めにリズミカルに たたきながら打ち込んでいきます。   

 

 きき手で小刀を持ち(右きき用・左きき用があります)、反対の手で木を持ちます。 削るときは、木を持っている方の親指で小刀を押し出すように削っていきます。 また、削り台を使用する場合は、刃を滑らせるようにすると上手に削れます。   

 

 まず、刃先が図のように下に向いているかを確認し、刃をしっかりネジで止めます。 切っていく時は基本的にゆっくりと、特に角にきたら速度を落とすようにします。 鋭角に切りたい時は、まず一辺を切り、次に反対側から切ると、きれいに切れます。 また、円形にくり抜きたい時は、あらかじめ板に穴を開けておき、そこに刃を通してセットします。 長時間切るときは刃が熱で切れてしまう恐れがあるので、休みながら切るようにします。   

 

 穴を開けたい所にキリの先を合わせ、真上からキリが真っ直ぐに立っているかを確かめ、 両手ではさみ込むように持ちます。 両手を上から下にこすり合わせるようにしてキリを回転させながら、穴を開けていきます。 

 

 彫刻刀を使用する時は、手を彫刻刀の前に絶対に持っていかないように注意することが大切です。 まず彫刻する木を、滑らないように工作台で固定するか、 木の下に滑り止めシートを敷きます。彫るときは、手の甲は浮かさずしっかり土台に固定し、 必ず手前から向こうに向かって彫っていくようにします。

 平刀: 表面を平らにしたり、ボカシの効果を出すことができます。

 切出刀: 切り込みを入れたり、不要な面を彫り取ることができます。

 三角刀: 鋭い線や独特の表現を出すことができます。

 中丸刀: 丸い溝や、いらない部分を削り取ることができます。

 小丸刀: 細い丸い溝や、細かい部分を削りとることができます。   

 

 <曲げる> ペンチの先にはさんで、ペンチを持つ手の反対の親指で押し付けるように曲げていきます。 

 <切る> ペンチの根元の、刃の付いている所で切ります。 

 <折り曲げる> 小さくまるめる時は、ラジオペンチを使って細かくずらしながら曲げていきます。   ペンチは、主に針金などを切る・曲げる・折り曲げる時に使用します。 また、場合によっては釘を抜いたりする時にも使用します。 

 

 接着面は必ずきれいに、木くずやほこりを取っておくようにします。 接着する時は、適量を均一に付け、接着後は、安定するまで少し力を入れて 押さえておきます。接着しにくい時は、糸や輪ゴムで長時間固定させると良いでしょう。 はみ出した接着剤は、乾く前に拭き取っておきます。   

 

 紙やすりには、荒仕上げ用、中仕上げ用、超仕上げ用と、目の荒さが何段階にもあります。 基本的には段階を追って磨いていきますが、必ず目的に応じたものを選ぶようにしましょう。 切り口を磨く時などは、小さな木に紙やすりを巻いて磨いたり、紙やすりを 工作台の上に置き、くるくる回すように磨いたりすると、力が入ってきれいに磨けます。 また、小さな穴を磨く時は、鉛筆などに巻き付けて磨くと均等で美しく仕上がります。 

 

 ニスは、最後の仕上げとして、ツヤを出したり、色止めの目的で使用します。 作品を絵の具などで彩色している場合は、その絵の具に合ったものを使用しないと、 にじむ場合がありますので、適正なものを選ぶように注意しましょう。 ニスは絵の具などが完全に乾いてから表面のホコリやゴミを取り除き、ニスの濃さを 確認しながら全体に薄く塗っていきます。 その際、刷毛の抜け毛などは完全に取り除くように注意します。 一度塗ってから乾くのを待って2~3回繰り返し、最後に紙やすりを軽くかけて もう一度仕上げ塗りをすると美しく仕上がります。  

同じカテゴリのコラムはこちら!
すべて見る→
木工工作での塗料の違いとニスでの仕上げ方

使用法が解らないまま使ってしまうとせっかくの作品も...

実例で解説!木彫作品への彩色

木彫作品への彩色方法を、実例を用いて解説します。...

水性工芸うるしを使ったオルゴール箱(オルゴールボックス)の塗り方

水性工芸うるしを使ったオルゴール箱(オルゴールボッ...

木彫の浮き彫り

木彫の浮き彫りやり方動画音声が再生されます。スピー...

ジャストグリップ彫刻刀の使い方

基本の持ち方音声が再生されます。スピーカーの音量を...

木工作の豆知識

基本素材とその特徴   木肌が多彩で木目の...

ジャストグリップ彫刻刀について

セットの使い方 しまい方NG集 アタッチメン...

糸引きごまの回し方

糸引きごまの回し方を動画でご紹介します。 音声...

動くきつつきのおもちゃの作り方

 音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認...

卒業制作 オルゴール箱 型紙・下書き用紙

写真をクリックするとPDF(A4判・横位置・複数ページ)...

木彫作品の制作ポイントとアドバイス~木彫作品「ひまわり」の作り方~

木彫作品の制作ポイントとアドバイス小学生や中学生の...

キレイに仕上げる! 木彫作品のコーティング技法のご紹介

ニスやワックスを使うことで作品を保護し、美しく仕上...

木工作の着色

木のもつあたたかみを感じながら出来る作品づくり。...

おもいで万年カレンダー 型紙 下書き用紙 卒業制作 卒制

おもいで万年カレンダーの型紙をご紹介卒業制作商品「...

寄せ木作品の基本的な作り方

寄せ木とは 寄木細工は有色天然木材が持つ異なっ...

「らくらくボード」×「メタル箔」で、カッコよく決まる作品を作ってみよう!

メタル箔を使って、絵の具の着色とは異なる重厚感のあ...

木でつくるペーパーナイフ!

木でつくるペーパーナイフ今回は木でつくるペーパーナ...

パズルでタングラム作り♪

木のパズルで作るタングラム正方形の木のパズルを使っ...

授業で役立つ糸鋸の使い方

糸のこを使って、オリジナルの伝言板を作ろう! ...

同じ季節・イベントのコラムはこちら!
すべて見る→
粘土工作

  粘土工作の基本素材とその特徴硬化型と非...

木工工作での塗料の違いとニスでの仕上げ方

使用法が解らないまま使ってしまうとせっかくの作品も...

一版多色版画

一版多色版画とは水彩絵の具を使うカラフルな版画です...

版あそび

1. ここでは色々なスタンプを作って楽しむ技法を紹介...

スチレン版画の技法紹介

 スチレン板を使った版画技法を紹介します。スチ...

紙はんが

1. 版画の基礎知識で説明した紙はんがを応用して表現...

版画の基礎知識

ローラーについて 1. 写真が版画用のニュースポ...

版画の技法紹介

古くは8世紀頃から存在していた版画。現在の版画は技...

ローラーあそび

葉っぱでコロコロ 1 . 刷り取り紙に紅葉を二枚置...

正しい寸法で印刷していただくために

図案や型紙などを正しい寸法で印刷していただくために...

水性工芸うるしを使ったオルゴール箱(オルゴールボックス)の塗り方

水性工芸うるしを使ったオルゴール箱(オルゴールボッ...

木彫の浮き彫り

木彫の浮き彫りやり方動画音声が再生されます。スピー...

スクラッチアートの作り方

スクラッチアートの使い方多彩なスクラッチアート商品...

ジャストグリップ彫刻刀の使い方

基本の持ち方音声が再生されます。スピーカーの音量を...

超軽量紙粘土Kクレイで作るフェイクスイーツ「ベリータルト」

「Kクレイ」は、よく伸びてとても軽く、扱いやすさバ...

糸引きごまの回し方

糸引きごまの回し方を動画でご紹介します。 音声...

木工作の豆知識

基本素材とその特徴   木肌が多彩で木目の...

カラーペーパーでペーパーフラワー

カラーペーパーでペーパーフラワーを作ってみよう!カ...

カラータック版画作り方

カラータック版画作り方  水で湿らした和紙にカ...

堆朱キーホルダー作り方

堆朱の作り方異なる色の漆が幾重にも重ねられているの...

道具の使い方(彫刻刀)

彫刻刀の使い方を動画でご紹介します! 音声が再生さ...

アースクレイで作るシーサー像

 アースクレイ(土粘土)でシーサー像を作る方法...

エッチングの基本

エッチングの基本を彫金アクセサリーを見本にご紹介し...

動くきつつきのおもちゃの作り方

 音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認...

ステンシルローラーはんが

ローラーを転がし、貼ってはがせるシールを貼る工程を...

プッチンタック紙版画

シール付きのプッチンマットや模様入りの紙を思い通り...

Kクレイでチョコチップクッキーづくり

■チョコチップを作る チョコレート色の粘土を作...

Kクレイでアイスクリームづくり

■コーンを作る  コーン色の粘土を作りのし...

超軽量紙粘土Kクレイでカップケーキづくり

■カップケーキを作る  アルミカップの内側...

超軽量紙粘土Kクレイでマカロンづくり

■マカロンを作る 好きな色粘土を適当な大きさに...

超軽量紙粘土Kクレイで作るスイーツパーツの作り方

■ホイップクリームの作り方Kクレイ…約50g/水…約50㏄...

粘土作品へのキーホルダーのつけ方

  ペンチで丸カンを少し開けます(手でもOK)...

画材の基礎知識

透明水彩絵具思いのままに透明感を表現。アラビアゴム...

超軽量紙粘土Kクレイの基本の使い方

  ゆっくりひっぱってのばしていきます。&n...

アースクレイで作るランプシェード

①ボール紙を丸めてセロテープで留め、粘土は扱いやす...

篆刻(てんこく)の作り方

篆刻(てんこく)の作り方動画Step1.印面の図案を描く...

てん刻の彫り方

印面の基本的な彫り方   ①石の下部を持ち、...

「Q&A」

■版画Q: スチレン版画で黒い紙に刷りたいのですが、...

胡粉(ごふん)

版画を水彩絵具で刷る際、胡紛を混ぜると絵の具のノリ...

接着剤の基礎知識

接着剤は大きく分けて、一液乾燥型、化学反応型、熱溶...

カラー砂を使って石の質感

紙粘土などに独特の色味を付けることができるカラー砂...

超軽量紙粘土Kクレイの基本(動画集)

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認くださ...

エッグライトの紹介とエッグライトを使った作品づくり

エッグライトの紹介工作作品向けのランプライト『エッ...

たいこづくり(バチ付き)の作り方

たいこづくり(バチ付き)の作り方音声が再生されます...

マスキング

ここではサンドブラストのマスキング法をご紹介します...

くるくる回しての作り方

くるくる回して 作り方動画①台紙の準備②クランクの準...

卒業制作 オルゴール箱 型紙・下書き用紙

写真をクリックするとPDF(A4判・横位置・複数ページ)...

星や月の早見板の使い方

【No.24-755】星や月の早見板の使い方①星を調べる~東...

彩色版画(カラフル木版画)

   彩色版画(カラフル木版画) 作り...

表裏版画

表裏版画 作り方動画①カラー背景を彫る②色インキをつ...

寄せ木図案集 ※PDFリンクが全てnot foundのため公開停止

すべての図案は、A3判・横位置のPDFです。それぞれ画...

Kクレイでホイップづくり

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認くださ...

Kクレイでつくるとび出す絵の作り方

Kクレイでつくるとび出す絵音声が再生されます スピ...

ミニペン立て&Kクレイの作り方

ミニペン立て&Kクレイの作り方音声が再生されます スピ...

Kクレイとペットボトルでランプシェードを作る

超軽量紙粘土Kクレイとペットボトルでできるランプシ...

月の満ち欠け説明器

月の満ち欠け説明器の使い方動画で、月の満ち欠け説明...

アニメーションをつくろう図案集

コマ送りアニメの図案集アニメーションを作ろうで使用...

超軽量紙粘土「Kクレイ」で作るリアルな餃子

 Kクレイ粘土を使ってリアルな餃子を作ってみよ...

こんな時どうする?らくらくピンの使い方

らくらくピンの使い方【ミゾ付蝶番棒】 [らくら...

ゴムの力でトコトコの組み立て方

音声が再生されます。 スピーカーの音量をご確認くだ...

ゆめいろランプの作り方

ゆめいろランプ作り方音声が再生されます。 スピーカ...

ハッピーカード(ポップアップカード)の作り方

 ステップ①飛び出す台紙の使い方ステップ②でんぐ...

羊毛を使って色々なフェルトを作ろう

 針を使わず石けん水をつかい、羊毛をフェルトに...

先生のための版画作品集!

先生のためのお助けツール 版画作品集online A3で大...

紙工作

基本素材とその特徴   平面でありながら多...

超軽量紙粘土Kクレイで作品を作る前にKクレイ体操をしよう!

超軽量紙粘土Kクレイを使う前の準備超軽量紙粘土Kクレ...

木彫作品の制作ポイントとアドバイス~木彫作品「ひまわり」の作り方~

木彫作品の制作ポイントとアドバイス小学生や中学生の...

超軽量紙粘土Kクレイを使ってカラー粘土をつくろう!

超軽量紙粘土Kクレイを使ってカラー粘土をつくろうKク...

銅レリーフ合板の作り方

銅レリーフ合板の作り方レリーフとは、金属板を削って...

モダンテクニック技法紹介

モダンテクニック技法紹介モダンテクニックとは、絵の...

Gクレイの貼り絵でゴッホの「ひまわり」を作ろう!

Gクレイの貼り絵でゴッホの「ひまわり」を作ろう!「G...

モダンテクニック対応 シール版画の作り方

モダンテクニック対応 シール版画の作り方モダンテク...

砂絵アートの作り方と砂絵の技法

砂絵アートの作り方キラキラとしたカラー砂を使用した...

和紙染め・マーブリングについて

和紙染め・マーブリングについて  和紙(紙)は...

キレイに仕上げる! 木彫作品のコーティング技法のご紹介

ニスやワックスを使うことで作品を保護し、美しく仕上...

水墨画について

水墨画は唐の時代に山水画に始まり、鎌倉時代に禅宗と...

ガラスにマーブリングをする方法(アクリル系マーブリング)

ガラスにマーブリングをする方法(アクリル系マーブリ...

超軽量紙粘土を使った粘土作品「かぼちゃ」の作り方

超軽量紙粘土グランドクレイ(Gクレイ)を使って作る...

木工作の着色

木のもつあたたかみを感じながら出来る作品づくり。...

風やゴムの働きA・B

音声が再生されます。 スピーカーの音量をご確認くだ...

空気と水

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認くださ...

アースクレイで作るランプシェード

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認くださ...

超軽量紙粘土「Kクレイ」で作る風船ランプの作り方

Kクレイで作る風船ランプ【No.31-425】 作り方...

版画を刷る際の道具の使い方

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認下さい...

ジャストグリップ彫刻刀について

セットの使い方 しまい方NG集 アタッチメン...

ドライポイント

特殊な機材が必要ですが、作品はとても繊細な表現がで...

木目込みまりの作り方

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認くださ...

カラータック版画の刷り方

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認くださ...

PDFデータのレイヤーの解説

PDFのレイヤー構造をご活用ください図案集のPDFデータ...

実例で解説!木彫作品への彩色

木彫作品への彩色方法を、実例を用いて解説します。...

粘土でシャツの作り方

粘土でシャツの作り方紙粘土を使って、本物そっくりの...

デコパージュの使い方

デコパージュの使い方最近流行りのデコパージュ。皆さ...

「五色鶴の花子ちゃん」を使って簡単にペーパーフラワーを作ろう!

ペーパーフラワー工作キット「五色鶴の花子ちゃん」の...

入学・入園記念!「ハッピーカード」の作り方

手紙なりカードなり、誰かからメッセージをもらうこと...

プラ板作品をUVレジンでコーティングしてみよう!

ワンランク上のプラ板作品を作ろう!子どもに大人気の...

スチレンペーパー ローラーを使ったローラー遊び作品の作り方

スチレンペーパー ローラー今までのスポンジローラー...

今までの版画板とは一味違う!版画板「Kボード」

すごい版画板『Kボード』とは?「版画が苦手…」だとい...

消しゴムはんこづくりのコツ~下絵&押印編~

仕上がりに差がつく!消しゴムはんこづくりのコツ~下...

寄せ木作品の基本的な作り方

寄せ木とは 寄木細工は有色天然木材が持つ異なっ...

「らくらくボード」×「メタル箔」で、カッコよく決まる作品を作ってみよう!

メタル箔を使って、絵の具の着色とは異なる重厚感のあ...

エポレジンで作る!水菓子の作り方

エポレジンで水菓子を作ってみよう!エポレジンで水菓...

液体ねんど「とろりん」と軍手を使った液体ねんど作品の作り方

「えきたいねんど(液体粘土)」とは、液体に近い粘土...

~和の雰囲気を楽しむ~黒生地銘々皿の装飾方法

今回は黒生地銘々皿をはじめとした黒生地容器の装飾方...

Fクレイでフィギュアを作る!

貯金箱芯材でオリジナルフィギュアをつくろう!今回は...

転写ステンド 単色以外の技法紹介!

混色でカラーをつける ①混色したい箇所のプラス...

キットパスで富士山をおしゃれに描く!

キットパスで富士山をおしゃれに描く!今回はこちらの...

パタレンで印刷した紙で雑貨を作ろう!

「パタレン」って?「パタレン」は 授業で制作した図...

Kクレイテラコッタでシーサーを作ろう!

Kクレイテラコッタでシーサーを作ろう!今回はこちら...

ねんどでつくるフォトフレーム♪

ねんどでつくるフォトフレーム今回はこちらの作品例の...

木でつくるペーパーナイフ!

木でつくるペーパーナイフ今回は木でつくるペーパーナ...

パズルでタングラム作り♪

木のパズルで作るタングラム正方形の木のパズルを使っ...

白抜き剤「わんぱう」の使い方

白抜き剤わんぱうを使って描く!白抜き剤わんぱうと墨...

液体粘土とろりん

液体粘土 どれくらい広げられる?? とろりん18...

印材箱をデザインする

高麗石の収納にピッタリな印材箱♪ 型紙ダウンロ...

和菓子づくり

アイデア出し用ワークシート授業を始める前のアイデア...