たのしく学ぶ電波塔! お役立ちコラム 学校教材の販売と授業に役立つ情報満載のクラフテリオ

カラーとろりんで絵を描こう【ゴッホ 星月夜】

カラーとろりんで絵を描こう【ゴッホ 星月夜】

液体粘土とろりんってご存じですか?

液体粘土はその名の通り、液体状になった粘土で、触り心地はクリームのようにとろとろしていて乾燥させるとしっかり固まります。

このように、平面に絵を描いたり、布と絡めて形を作ることが出来ます。

図工の単元でも取り扱いがあり、2025年現在だと、以下の単元で取り上げられています♪

1年生 開隆 さわってまぜてきもちいい!
2年生 日文 とろとろえのぐで
4年生 開隆 どろどろカッチン
6年生 日文 固まった形から
6年生 開隆 白くなったら見える世界

 

そんなとろりんのカラータイプを使って作品を作ってみます!

とろりんの立体感が、油絵の様な、モデリングペーストを使ったような一味違った絵を描けるので楽しみです。

あの名画・・・ゴッホの【星月夜】に挑戦します!!

 

準備する物

  • 液体粘土 カラーとろりん
  • 液体粘土 とろりん
  • 新聞紙
  • パレット
  • 筆、箸など
  • パステル造形紙(薄紫)

 

 

手や筆で描く

 

このように手を大胆に使いながら描けます!なかなか日常で味わうことのない感覚ですごく楽しいです!

パレットや、紙の上で色混ぜをしながら描いていきます。

ただの絵と違い、立体感があって油絵のようになります!

名画と見比べながら、色や凸凹感を真似していきます。

模写は夢中で手が進みます・・・

 

重ね付け

少し乾燥させてから重ね付けすると、さらに立体感がでてきます。

ベースの色に混ざりにくくなります。

 

とろりんは、水で薄めてサラサラにすることもできます

お箸や爪でひっかいたりする

表面が固まった状態でひっかくと、凸凹感がより出てきます。

 

 

完成!

だいたい3時間くらいで完成しました!

 

乾燥前

乾燥前だと水分がたくさんあり、紙がぐにゃぐにゃになっています。

 

 

乾燥後

乾燥前の盛り上がりはちょっと少なくなりました。

水分を含んでぐにゃぐにゃだった造形紙はパリッとします。

表面を拡大すると、少し立体感が感じられます。

 

厚めにダンボールに載せた場合は、乾燥するとこのようになります。

 

 

カラーとろりんの特徴は?

通常のとろりんに絵具を混ぜて色を作ることもできますが、カラーとろりんを使うと

  • 絵の具の節約
  • 時短

になります!

 

どれくらい節約になる?

赤色のとろりんでリンゴ(っぽいもの)を書いてみました。

絵の具チューブって少量しか入っていないので、結構消耗してしまいますね…

7㎝くらいのリンゴで、絵の具1.5㎝分くらい使いました。

 

カラーとろりん同士の混色

赤×黄 オレンジ

赤×青 紫

青×黄 緑 

 

さらに、白いとろりんと混ぜたら淡いパステルカラーになります。

 

 

カラーとろりんの作品例

 

 

 

 

小学校だけでなく、中学校でも、大人にも。

油絵の様で、3Dを意識して絵を描けてとっても楽しいです♪

ぜひぜひ皆さんも授業で実践してみてください!

 

関連コラムはこちら

平面作品 https://crafteriaux.jp/column/tororin_liquid_clay

立体作品 https://crafteriaux.jp/column/tororin_liquid_clay_work

 

関連商品はこちら コラム関連商品

同じカテゴリのコラムはこちら!
すべて見る→
粘土工作

  粘土工作の基本素材とその特徴硬化型と非...

超軽量紙粘土Kクレイで作るフェイクスイーツ「ベリータルト」

「Kクレイ」は、よく伸びてとても軽く、扱いやすさバ...

アースクレイで作るシーサー像

 アースクレイ(土粘土)でシーサー像を作る方法...

Kクレイでチョコチップクッキーづくり

■チョコチップを作る チョコレート色の粘土を作...

Kクレイでアイスクリームづくり

■コーンを作る  コーン色の粘土を作りのし...

超軽量紙粘土Kクレイでカップケーキづくり

■カップケーキを作る  アルミカップの内側...

超軽量紙粘土Kクレイで作るスイーツパーツの作り方

■ホイップクリームの作り方Kクレイ…約50g/水…約50㏄...

粘土作品へのキーホルダーのつけ方

  ペンチで丸カンを少し開けます(手でもOK)...

超軽量紙粘土Kクレイの基本の使い方

  ゆっくりひっぱってのばしていきます。&n...

超軽量紙粘土Kクレイでマカロンづくり

■マカロンを作る 好きな色粘土を適当な大きさに...

アースクレイで作るランプシェード

①ボール紙を丸めてセロテープで留め、粘土は扱いやす...

「Q&A」

■版画Q: スチレン版画で黒い紙に刷りたいのですが、...

カラー砂を使って石の質感

紙粘土などに独特の色味を付けることができるカラー砂...

超軽量紙粘土Kクレイの基本(動画集)

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認くださ...

超軽量紙粘土「Kクレイ」で作るリアルな餃子

 Kクレイ粘土を使ってリアルな餃子を作ってみよ...

超軽量紙粘土「Kクレイ」で作る風船ランプの作り方

Kクレイで作る風船ランプ【No.31-425】 作り方...

ミニペン立て&Kクレイの作り方

ミニペン立て&Kクレイの作り方音声が再生されます スピ...

Kクレイでホイップづくり

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認くださ...

アースクレイで作るランプシェード

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認くださ...

Kクレイでつくるとび出す絵の作り方

Kクレイでつくるとび出す絵音声が再生されます スピ...

Kクレイとペットボトルでランプシェードを作る

超軽量紙粘土Kクレイとペットボトルでできるランプシ...

超軽量紙粘土Kクレイで作品を作る前にKクレイ体操をしよう!

超軽量紙粘土Kクレイを使う前の準備超軽量紙粘土Kクレ...

超軽量紙粘土Kクレイを使ってカラー粘土をつくろう!

超軽量紙粘土Kクレイを使ってカラー粘土をつくろうKク...

Gクレイの貼り絵でゴッホの「ひまわり」を作ろう!

Gクレイの貼り絵でゴッホの「ひまわり」を作ろう!「G...

超軽量紙粘土を使った粘土作品「かぼちゃ」の作り方

超軽量紙粘土グランドクレイ(Gクレイ)を使って作る...

粘土でシャツの作り方

粘土でシャツの作り方紙粘土を使って、本物そっくりの...

紙粘土Kクレイで作るミニペン立て「ねこ」編

Kクレイを使ってオリジナルペン立てをつくってみまし...

人の芯材を使った作品の作り方

人物をテーマにした造形作品を作ろう!小学校の図工授...

紙粘土と芯材を使ったふうりんの作り方

夏の工作やプレゼントに風鈴を作ってみよう!夏の風物...

液体ねんど「とろりん」と軍手を使った液体ねんど作品の作り方

「えきたいねんど(液体粘土)」とは、液体に近い粘土...

Fクレイでフィギュアを作る!

貯金箱芯材でオリジナルフィギュアをつくろう!今回は...

Kクレイテラコッタでシーサーを作ろう!

Kクレイテラコッタでシーサーを作ろう!今回はこちら...

ねんどでつくるフォトフレーム♪

ねんどでつくるフォトフレーム今回はこちらの作品例の...

液体粘土とろりん

液体粘土 どれくらい広げられる?? とろりん18...

スクラッチアートの作り方

スクラッチアートの使い方多彩なスクラッチアート商品...

まいぎり式の火おこし器で火起こしに挑戦!

まいぎり式の火起こし器で縄文人の暮らしを体験してみ...

今までの版画板とは一味違う!版画板「Kボード」

すごい版画板『Kボード』とは?「版画が苦手…」だとい...

マスキング

ここではサンドブラストのマスキング法をご紹介します...

モダンテクニック対応 シール版画の作り方

モダンテクニック対応 シール版画の作り方モダンテク...

キットパスで富士山をおしゃれに描く!

キットパスで富士山をおしゃれに描く!今回はこちらの...

白抜き剤「わんぱう」の使い方 【水墨画】

白抜き剤わんぱうを使って描く!白抜き剤わんぱうと墨...

画材の基礎知識

透明水彩絵具思いのままに透明感を表現。アラビアゴム...

「Q&A」

■版画Q: スチレン版画で黒い紙に刷りたいのですが、...

キットパスで富士山をおしゃれに描く!

キットパスで富士山をおしゃれに描く!今回はこちらの...

着色剤~色々な素材への仕上がり方の紹介~

色々な素材への仕上がり方運動会や発表会などで人気の...

白抜き剤「わんぱう」の使い方 【水墨画】

白抜き剤わんぱうを使って描く!白抜き剤わんぱうと墨...

液体粘土とろりん

液体粘土 どれくらい広げられる?? とろりん18...

人の芯材

未来の自分はどんなことをしているでしょうか?未来の...

人の芯材

未来の自分はどんなことをしているでしょうか?未来の...

和菓子づくり

アイデア出し用ワークシート授業を始める前のアイデア...

授業で役立つカッターナイフの使い方

 2年生になると図工では カッターナイフ の使...

授業で役立つカッターナイフの使い方

 2年生になると図工では カッターナイフ の使...

授業で役立つ糸鋸の使い方

糸のこを使って、オリジナルの伝言板を作ろう! ...

授業で役立つペンチの使い方~針金工作~

5年生の図工では、ペンチの使い方を学びます。安全に...

授業で役立つペンチの使い方~針金工作~

5年生の図工では、ペンチの使い方を学びます。安全に...

楽しい!ステンドホビー!

ステンドホビーで作品を作ろう♪  ステンド...

楽しい!ステンドホビー!

ステンドホビーで作品を作ろう♪  ステンド...

作って使える!せっけんねんど!!

作って使える!せっけんねんど!  せっけん...

Kクレイでつくる!ふわふわねんどスライム

ふわふわねんどスライムとは  Kクレイを使...

Kクレイでできること!

Kクレイについて  Kクレイとは、クラフテリ...

釘打ち(木工作)~金槌の使い方~

3年生になると図工では、木を加工する単元がでてきま...

可能性∞!モダンテクニック★

モダンテクニックとは  絵の描写だけでなく...

可能性∞!モダンテクニック★

モダンテクニックとは  絵の描写だけでなく...

Kクレイテラコッタでランプシェードを作ろう♪

Kクレイテラコッタとは 大人気Kクレイシリーズの...

Fクレイとメタル箔シートで動物を作ろう!

用意するもの・Fクレイ・アルミホイルや新聞紙(芯材...

切って!濡らして!組み合わせて!段ボール工作

段ボールで工作しよう♪ 段ボールは、紙と紙が合...