たのしく学ぶ電波塔! お役立ちコラム 学校教材の販売と授業に役立つ情報満載のクラフテリオ

Fクレイとメタル箔シートで動物を作ろう!

Fクレイとメタル箔シートで動物を作ろう!

用意するもの

・Fクレイ
・アルミホイルや新聞紙(芯材用)
・彫刻刀
・メタル箔シート

あると便利

・粘土板
・のし棒
・粘土ヘラ
 

 

1.Fクレイの準備

Fクレイは使い始める前に全て袋から出し軽く練りましょう。

乾燥を防ぐため使わないFクレイは出しっぱなしにせずに保存袋に入れます。

2.芯材の準備

アルミホイルや新聞紙で芯材を作ると、粘土が足りなくなるのを防ぎ、粘土の盛り付けがやりやすくなります。

3.芯材に粘土をつける

伸ばし棒をつかって粘土を均一に伸ばし、芯材を包みます。

 

♦ Point    余った部分はハサミで切り取ってしまうと処理がしやすいです。

巻きつけた粘土の継ぎ目などは、粘土が柔らかいうちに指やぬらした布でこすってならしておきます。

4.造形する

本体のベースの形状ができたら、粘土ベラなどをつかって細部の形状を作りこみます。
粘土を盛り付ける時は正面、真上、横など色々な方向から見て不自然ではないかを確認しましょう。

 

 

 ♦ Point    Fクレイは全て使ってしまわず、ひび割れやしわなどを補修する用に少しFクレイを残して保存袋にいれておくと良いです。

 

5.ひび割れやシワの補修をする

乾燥後にひびわれてしまったり、しわが気になるときは、Fクレイに水をつけて柔らかくし、隙間に埋めて指でならすときれいになります。

表面の凹凸が気になるところはやすりで整えましょう。
(表面の処理は#240程度の番手がおすすめです)

6.彫る


Fクレイは乾燥させ始めて約2~3日後、表面に湿り気を感じなくなったくらいの固さになれば彫刻刀やニードルで彫ったり、やすりがけが可能です。
くっきりした線の表現ができるので、毛並みなどの造形に適しています。

 ♦ Point    Fクレイは乾いていないと彫りにくいので、しっかり乾燥させましょう。

 

7.メタル箔シートを貼る

メタル箔シートは、シール状になったアルミホイルの様な商品です。

メタル箔シートを指でちぎったりはさみで切って貼っていきます。
でこぼこした貼りにくいところはメタル箔シートを小さめに切って貼り重ねましょう。

 

細かいところは付属のヘラを使ってなじませます。

 

 

8.耐水ペーパーでみがく

自分の好みの色や風合いになるまで、耐水ペーパーで作品をみがきます。

 

完成

出っ張っているところは耐水ペーパーで磨かれて銀の地の色が出てきました。

芯材のサイズ:全長12cm×高さ9cm
完成サイズ:全長14cm×高さ12cm

 

 

おまけ

作った後に、残ったメタル箔シートはこれくらいです。

芯材・Fクレイ1個・メタル箔シート1枚 でちょうどいい量でした。

 

メタル箔シートは、粘土だけでなく彫刻した板や、紙などいろいろなものと組み合わせが可能です!

ぜひ使ってみてください♪

 

関連コラム
「らくらくボード」×「メタル箔」で、カッコよく決まる作品を作ってみよう!

 

関連商品はこちら コラム関連商品

同じカテゴリのコラムはこちら!
すべて見る→
粘土工作

  粘土工作の基本素材とその特徴硬化型と非...

超軽量紙粘土Kクレイで作るフェイクスイーツ「ベリータルト」

「Kクレイ」は、よく伸びてとても軽く、扱いやすさバ...

アースクレイで作るシーサー像

 アースクレイ(土粘土)でシーサー像を作る方法...

Kクレイでチョコチップクッキーづくり

■チョコチップを作る チョコレート色の粘土を作...

Kクレイでアイスクリームづくり

■コーンを作る  コーン色の粘土を作りのし...

超軽量紙粘土Kクレイでカップケーキづくり

■カップケーキを作る  アルミカップの内側...

超軽量紙粘土Kクレイで作るスイーツパーツの作り方

■ホイップクリームの作り方Kクレイ…約50g/水…約50㏄...

粘土作品へのキーホルダーのつけ方

  ペンチで丸カンを少し開けます(手でもOK)...

超軽量紙粘土Kクレイの基本の使い方

  ゆっくりひっぱってのばしていきます。&n...

超軽量紙粘土Kクレイでマカロンづくり

■マカロンを作る 好きな色粘土を適当な大きさに...

アースクレイで作るランプシェード

①ボール紙を丸めてセロテープで留め、粘土は扱いやす...

「Q&A」

■版画Q: スチレン版画で黒い紙に刷りたいのですが、...

カラー砂を使って石の質感

紙粘土などに独特の色味を付けることができるカラー砂...

超軽量紙粘土Kクレイの基本(動画集)

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認くださ...

超軽量紙粘土「Kクレイ」で作るリアルな餃子

 Kクレイ粘土を使ってリアルな餃子を作ってみよ...

超軽量紙粘土「Kクレイ」で作る風船ランプの作り方

Kクレイで作る風船ランプ【No.31-425】 作り方...

ミニペン立て&Kクレイの作り方

ミニペン立て&Kクレイの作り方音声が再生されます スピ...

Kクレイでホイップづくり

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認くださ...

アースクレイで作るランプシェード

音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認くださ...

Kクレイでつくるとび出す絵の作り方

Kクレイでつくるとび出す絵音声が再生されます スピ...

Kクレイとペットボトルでランプシェードを作る

超軽量紙粘土Kクレイとペットボトルでできるランプシ...

超軽量紙粘土Kクレイで作品を作る前にKクレイ体操をしよう!

超軽量紙粘土Kクレイを使う前の準備超軽量紙粘土Kクレ...

超軽量紙粘土Kクレイを使ってカラー粘土をつくろう!

超軽量紙粘土Kクレイを使ってカラー粘土をつくろうKク...

Gクレイの貼り絵でゴッホの「ひまわり」を作ろう!

Gクレイの貼り絵でゴッホの「ひまわり」を作ろう!「G...

超軽量紙粘土を使った粘土作品「かぼちゃ」の作り方

超軽量紙粘土グランドクレイ(Gクレイ)を使って作る...

粘土でシャツの作り方

粘土でシャツの作り方紙粘土を使って、本物そっくりの...

紙粘土Kクレイで作るミニペン立て「ねこ」編

Kクレイを使ってオリジナルペン立てをつくってみまし...

人の芯材を使った作品の作り方

人物をテーマにした造形作品を作ろう!小学校の図工授...

紙粘土と芯材を使ったふうりんの作り方

夏の工作やプレゼントに風鈴を作ってみよう!夏の風物...

液体ねんど「とろりん」と軍手を使った液体ねんど作品の作り方

「えきたいねんど(液体粘土)」とは、液体に近い粘土...

Fクレイでフィギュアを作る!

貯金箱芯材でオリジナルフィギュアをつくろう!今回は...

Kクレイテラコッタでシーサーを作ろう!

Kクレイテラコッタでシーサーを作ろう!今回はこちら...

ねんどでつくるフォトフレーム♪

ねんどでつくるフォトフレーム今回はこちらの作品例の...

液体粘土とろりん

液体粘土 どれくらい広げられる?? とろりん18...

道具の使い方(彫刻刀)

彫刻刀の使い方を動画でご紹介します! 音声が再生さ...

てん刻の彫り方

印面の基本的な彫り方   ①石の下部を持ち、...

篆刻(てんこく)の作り方

篆刻(てんこく)の作り方動画Step1.印面の図案を描く...

銅レリーフ合板の作り方

銅レリーフ合板の作り方レリーフとは、金属板を削って...

エッチングの基本

エッチングの基本を彫金アクセサリーを見本にご紹介し...

古代の宝石、まが玉(勾玉)を作ってみよう!

まが玉づくりを通して、子どもたちに古代人の価値観を...

印材箱をデザインする

高麗石の収納にピッタリな印材箱♪ 型紙ダウンロ...

人の芯材

未来の自分はどんなことをしているでしょうか?未来の...

和菓子づくり

アイデア出し用ワークシート授業を始める前のアイデア...

てん刻の紐(ちゅう)を彫る

 1.スケッチ彫る石の大きさを測り、立方体の六...

作って使える!せっけんねんど!!

作って使える!せっけんねんど!  せっけん...

Kクレイでつくる!ふわふわねんどスライム

ふわふわねんどスライムとは  Kクレイを使...

Kクレイでできること!

Kクレイについて  Kクレイとは、クラフテリ...

Kクレイテラコッタでランプシェードを作ろう♪

Kクレイテラコッタとは 大人気Kクレイシリーズの...

カラーとろりんで絵を描こう【ゴッホ 星月夜】

液体粘土とろりんってご存じですか?液体粘土はその名...