たのしく学ぶ電波塔!
お役立ちコラム
回転版画に挑戦しよう♪

回転版画とは

回転版画(かいてんばんが)とは、1枚の版木を回転させながら多色刷りを行う版画技法のこと!
特に3色のインクを90度ずつ回転させて重ねることで、色と彫りの重なりによる予想外の効果を生み出すことが特徴です★
版画の「彫る」工程よりも「刷る」工程に重点が置かれており、版画の刷り重なりの感動を体験できる技法でもあります!!
今回は、回転版画の制作工程を解説していきます~!!
用意するもの


回転版画キットと別に、使う道具の説明です。
・鉛筆
・赤鉛筆(他の色でも可)
・彫刻刀
・油性ペン
・版画インキ
・ローラー
・バレン
・練り板
・新聞紙
作り方
1.下書きをトレーシングペーパーにうつす

作りたいデザインを考えて、トレーシングペーパーに写します。
「感情のままに、板に直接描く・彫るがしたいんだ!!!」という方は1~2の工程は省いても大丈夫です!
複数回刷りの作業があるので、彫る面積が多い方が色ベタになりすぎずに綺麗に仕上がるので、おすすめです★
2.下書きを板にうつす

版画板の上にカーボン紙、トレーシングペーパーをのせて、上から赤鉛筆で下書きをなぞって板にうつしていきます!
カーボン紙は黒い面が板に面するように、トレーシングペーパーは書いた面がカーボン紙に面するように、重ねる向きに注意してください★
※赤鉛筆は、どこを写したか分かるように赤色にしているので、他の色でも問題ありません。
3.彫刻刀で彫る

下書きが写せた板を、彫刻刀で彫っていきます!
クラフテリオの回転版画セットは、板がKボードとスチレン板から選べます♪
どちらも型をつけられるようになっているので、ヘラやドライバー、ボールペンなど色々な素材で型をつけることも可能です★
※スチレン板は彫刻刀で彫れません。

4.目印をつける

版の右上に油性ペンで印をつけておきます!
ここからの刷り作業で大事な目印になるのでお忘れなく★
5.1色目を刷る

1色目、今回は黄色から刷ります!
彫り進みと同じように、薄い色からだんだん濃い色にしていく方が、仕上がりが綺麗です★
インキのついた版画板を、先程つけた印がAの場所にくるように置きます!

上から刷り取り紙を説明書の角に合わせて置き、バレンで刷り取ります!
この時に、刷り取り和紙の向きを間違えないように、和紙の裏面の上部分に「上」と書いておきましょう★

1色目はこんな感じに仕上がりました!
6.板を洗う

版についている前の版画インキを洗い落とします!
水気をしっかりとふき取りましょう~!
Kボードは木ではなく、発泡樹脂という素材なので水を吸わずに
何度洗っても反らない!乾きが早い!ので回転版画におすすめの版画板です★
7.2色目を刷る

2色目は赤色を刷ってみます!
先ほどと同じように説明書の枠内に置きますが、今度は印をAではなくBの角に合わせて置きます!

紙の向きは先ほどと同じで、「上」が上にくるように刷ります!
すると、同じ版で違う色が90度ちがう角度で刷り重ねられます★

2色目はこんな感じに仕上がりました!
白い部分が多いと、前の色も多く残るので、より色の重なりが綺麗に見えます★
ここで完成としても良いですが、3色目も刷ってみましょう!
※その前に、板のインキを洗い落とすのを忘れずに!!
8.3色目を刷る

次は青色を重ねます!
A→Bと印の位置を移動してきたので、次はCに印を合わせて刷ります!
完成

3色刷るとこんな仕上がりになります★
色々な作品例
版木の模様・角度・色の重ね方を工夫すると色々な作品に仕上がります♪



応用編
1つの版を大きな紙に、1点を中心にして刷る方法もあります★
クラフテリオのキットの場合は、4つ切りの刷り取り紙で作品が作れます!

こちらも面白いので、ぜひお試しください♪
回転版画の魅力
版木を回転させることで生まれる図案の幾何学的な変化!
木を回転させて刷ることで、同じ版の図案が異なる角度で重なり合います★
これにより、元の図案からは想像できないような、複雑で幾何学的な模様や抽象的なパターンが生まれます!
特に、線や点、シンプルな形を彫り込むと、回転させることで美しいシンメトリーや万華鏡のような効果が生まれることがあります!!
色の重なりと混じり合いによる複雑な色彩!
複数の色を使って刷り重ねることで、回転による図案の重なりと同時に、色の混じり合いも楽しめます♪
例えば、赤、青、黄の三原色を使えば、重なった部分に紫、緑、オレンジなどの二次色が生まれ、より豊かな色彩表現が可能になります!
透明感のあるインクを使うと、色の層がはっきりと見え、奥行きが生まれます★
予測不能な仕上がりから生まれる驚きと発見!
彫り進み版画と同様に、最終的な刷り上がりがどうなるかを完全に予測することは難しいです、、、!
最初に彫った図案が、回転と色の重なりによってどのように変容していくのか、その偶発的な発見が制作の大きな醍醐味となります★
表現の幅が広い回転版画、ぜひ挑戦してみてください♪
関連商品はこちら
-
回転版画セット在庫あり 210円〜
-
【和紙】【刷り取り和紙】版画用紙あゆみ 【100枚セット】在庫あり 1580円〜
同じカテゴリのコラムはこちら!
すべて見る→同じ季節・イベントのコラムはこちら!
すべて見る→
通年使える工作キット 簡単工作 音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認...

通年使える工作キット 簡単工作 PDFマークがついた画像をクリックすると新しいウィン...

通年使える工作キット 彫石・彫金 簡単工作 まが玉づくりを通して、子どもたちに古代人の価値観を...

通年使える工作キット 梅雨 簡単工作 キャンドルキットを使って、他の人とは一味違う作品を...

通年使える工作キット 入園記念 粘土 簡単工作 Kクレイを使ってオリジナルペン立てをつくってみまし...

通年使える工作キット 簡単工作 消しゴムはんこキット「スリムスタンプ」でオリジナル...

通年使える工作キット 簡単工作 おえかきペン立てでオリジナルのペン立てを作ってみよ...

通年使える工作キット 春のイベント 簡単工作 「おべんとうづくり」キットを使ってオリジナルのお弁...

通年使える工作キット 簡単工作 自分だけのランプケースの作り★今回ご紹介するランプ...

通年使える工作キット 夏休みのイベント 秋のイベント 図工カリキュラム まいぎり式の火起こし器で縄文人の暮らしを体験してみ...

通年使える工作キット 簡単工作 グラスサンドアートの作り方ガラス瓶にカラー砂を入れ...

通年使える工作キット 粘土 人物をテーマにした造形作品を作ろう!小学校の図工授...

通年使える工作キット 伝統工芸 簡単工作 木目込みパッチワーク木目込みの技法を使って、額に入...

通年使える工作キット お正月 簡単工作 スーパーぐにゃぐにゃだこ B「スーパーぐにゃぐにゃだ...

通年使える工作キット 自由研究 通年 粘土 貯金箱芯材でオリジナルフィギュアをつくろう!今回は...

通年使える工作キット 通年 素材 混色でカラーをつける ①混色したい箇所のプラス...

通年使える工作キット 木彫・木工 図工カリキュラム 糸のこを使って、オリジナルの伝言板を作ろう! ...

通年使える工作キット 夏休みのイベント 自由研究 粘土 作って使える!せっけんねんど! せっけん...

通年使える工作キット 夏休みのイベント 自由研究 粘土 ふわふわねんどスライムとは Kクレイを使...

通年使える工作キット 自由研究 通年 粘土 Kクレイについて Kクレイとは、クラフテリ...

通年使える工作キット 木彫・木工 3年生、4年生の図工では、木を加工する単元がでてきま...

通年使える工作キット 絵画 画材 モダンテクニックとは 絵の描写だけでなく...

通年使える工作キット 通年 手芸 伝統工芸 簡単工作 NEW ステンシルって? 文字や模様を切り抜いた型を使...

通年使える工作キット 粘土 NEW Kクレイテラコッタとは 大人気Kクレイシリーズの...