たのしく学ぶ電波塔!
お役立ちコラム
~和の雰囲気を楽しむ~黒生地銘々皿の装飾方法

今回は黒生地銘々皿をはじめとした黒生地容器の装飾方法をご紹介します! 千代紙を使った簡単なアレンジから、らでんや蒔絵のような漆芸風のものまで色々な装飾が楽しめます。
千代紙で簡単アレンジ
「千代紙で簡単アレンジ」用意するもの
- 千代紙
- つや出しスプレーニス
- 金粉
- 新聞紙
「千代紙で簡単アレンジ」作り方
1. 千代紙を切り抜く

千代紙の柄の好きな部分を切り取ります。輪郭線を残して切ると見た目がきれいに仕上がります。(千代紙は和紙のものがおすすめです。より柄が繊細で種類が多いです。)
2. 銘々皿に千代紙を貼り付ける
銘々皿にスプレーニスを吹きかけ、切り抜いた千代紙を配置します。 (スプレーニスがのりの代わりになります。) ※スプレーニスを使うときは換気のできる場所で周りに新聞を敷いて使いましょう。
3. 再度ニスをかける

貼った千代紙の上からスプレーニス吹きかけます。千代紙のみで装飾する場合はこれで完成です。
4. 金粉をまく

「3. 再度ニスをかける」でかけたニスが乾かないうちに金粉をふりかけます。 その後、もう一度仕上げでスプレーニスを吹きかけて乾かしたら完成です。 (乾燥時間1時間程度)
5. 完成

金粉とニスで金蒔絵風装飾
「金粉とニスで金蒔絵風装飾」用意するもの
- 金粉
- つやだしニス
- 筆
- パレット
「金粉とニスで金蒔絵風装飾」作り方
1. パレットに金粉とニスを出す

金粉とニスは1:1の割合で用意します。金粉は多めの方が金蒔絵らしくなります。 ニスはどんどん乾いていくので使う分だけ出すのがおすすめです。
2. 金粉とニスを混ぜる

金粉が均一になるように混ぜましょう。
3. 金粉入りニスで描く

金粉とニスが混ざったら、絵具で描くように好きなものを書き込みます。 描いている最中でパレットのニスが乾いてきたように感じたら、ニスを新たに足していただくか、ニス用の薄め液を混ぜるとよいです。
4. 完成

金粉はニスでしっかり接着された状態なので描いた上からさらに新たにニスを塗る必要はありません。(乾燥時間1時間程度)
工芸うるしを使うと
装飾した銘々皿に実際に食品をのせたいという場合は、工芸うるしを使用すするのがおすすめです。工芸うるしは食品衛生自主基準に適合しているので食品をのせても安心です。 ※工芸うるしは刷毛で塗ります。刷毛は清潔なものを使用しましょう。 ※本うるしではなく人工の原料でできたうるし風塗料なので、うるしカブレの心配はありません。
関連商品はこちら
-
黒生地 銘々皿・隅折銘々皿・名刺盆在庫あり 360円〜
-
黒生地 丸盆在庫あり 620円
-
黒生地扇形台在庫あり 680円
-
【和紙】手染友禅和紙 和染在庫あり 660円〜
-
金粉 2g在庫あり 180円
-
ワシン 水溶性 つや出しニス在庫あり 803円〜
同じカテゴリのコラムはこちら!
すべて見る→
通年使える工作キット 伝統工芸 簡単工作 木目込みパッチワーク木目込みの技法を使って、額に入...

通年使える工作キット 簡単工作 音声が再生されます。スピーカーの音量をご確認...

通年使える工作キット 簡単工作 PDFマークがついた画像をクリックすると新しいウィン...

通年使える工作キット 彫石・彫金 簡単工作 まが玉づくりを通して、子どもたちに古代人の価値観を...

通年使える工作キット 梅雨 簡単工作 キャンドルキットを使って、他の人とは一味違う作品を...

通年使える工作キット 入園記念 粘土 簡単工作 Kクレイを使ってオリジナルペン立てをつくってみまし...

通年使える工作キット 簡単工作 消しゴムはんこキット「スリムスタンプ」でオリジナル...

通年使える工作キット 簡単工作 おえかきペン立てでオリジナルのペン立てを作ってみよ...

通年使える工作キット 春のイベント 簡単工作 「おべんとうづくり」キットを使ってオリジナルのお弁...

通年使える工作キット 簡単工作 自分だけのランプケースの作り★今回ご紹介するランプ...

通年使える工作キット 簡単工作 グラスサンドアートの作り方ガラス瓶にカラー砂を入れ...

通年使える工作キット 伝統工芸 簡単工作 木目込みパッチワーク木目込みの技法を使って、額に入...

通年使える工作キット お正月 簡単工作 スーパーぐにゃぐにゃだこ B「スーパーぐにゃぐにゃだ...
同じ季節・イベントのコラムはこちら!
すべて見る→
通年使える工作キット 自由研究 通年 粘土 貯金箱芯材でオリジナルフィギュアをつくろう!今回は...

通年使える工作キット 通年 素材 混色でカラーをつける ①混色したい箇所のプラス...